スマホが壊れたので、また2万円中華スマホ買って1ヶ月経ちました
携帯電話にはなるべくお金をかけたくない所長です。
iPhoneとか死んでも買いません。
iPhone●ソ高い問題
iPhone13シリーズが発表され、予約が始まりましたね。
今回のiPhoneも非常に高価です。
各モデルの価格は以下の通り
機種 | 価格(税込み) |
iPhone 13 mini | 86,800〜 |
iPhone 13 | 98,800〜 |
iPhone 13 Pro | 122,800〜 |
iPhone 13 Pro Max | 134,800〜 |
はい、高すぎますね。
買えません。
激安2万円中華スマホという選択肢
現在、Androidのスマホであれば1万円台から購入することができます。
激安の中国スマホメーカーで所長のおすすめのメーカーは、
- Umidigi
- Xiaomi
- OnePlus
です。
XiaomiやOnePlusの端末は、日本で対応していないキャリアがあったりもするので、日本仕様の端末を購入するか、対応バンドを確認して買うようにしましょう。
Umidigiの端末は全ての端末でドコモ・ソフトバンク・au・楽天モバイルと4キャリアに完全対応しています。
Umidigiはハイスペック端末はラインナップに無いので、高性能なAndroid端末がほしい方はXiaomiやOnePlusなどが高性能の割に格安で購入することができます。
お財布ケータイに対応した端末は新品を2万円台では買える機種はありません。
Umidigi A11という2万円のスマホを買いました
今までUmidigi One ProというiPhone Xに非常に似ているスマホを使っていました。
OSはAndroid 8.1で楽天モバイルのSimを入れて使っていました。
しかし今年3年目にして突如電波を掴まなくなってしまいました。
初期など色々してみましたが改善しなかったので、買え変えることにしました。

Umidigi A11の価格について
今回はAmazonでUmidigi A11を18,969円で購入しました。
たまたま2,000円引きクーポンが使えたため、1万円台で購入することができました。
AliExpressであれば15,000円程度で購入できますが、到着まで1ヶ月近くかかります。
待てる方はAliExpressで買うほうが安く買うことができます。
今回は突然壊れてしまったのでAmazonで購入しました。
Umidigi A11のスペック
Umidigi A11はローエンドスマホです。
2万円で買えるので当たり前ですが。
カメラはiPhoneのようにきれいに撮れたりはしません。
メモ代わりにぱぱっと使う程度には撮れます。
NFCやおサイフケータイは非搭載です。
処理性能はゲームをしないのであれば快適に動作します。
Line、電話、地図、クーポンアプリやQR決済系アプリ、ブラウジング程度であれば十分な性能があります。
Umidigi A11を購入して1ヶ月程度使いました。
外見は非常にiPhoneに似ています(笑)。
2万円とは思えないほど質感は高いです。

中国メーカーのスマホにはケースが付属します。
Umidigi A11付属のケースは透明のTPU素材のケースでした。
透明のケースが付属しているのは非常にありがたいです。
Umidigi A11にはイヤホン端子が今も備わっています。
有線イヤホン派の所長には非常に良いです。
有線イヤホンを接続するとFMラジオも聞くことができます(笑)。
所長のスマホの使い方では、Line・電話・クーポンアプリ・QR決済アプリ・銀行認証アプリ・GoogleMapでナビをよく使います。
スマホゲームはやらないのでインストールしていません。
この程度のスマホの使い方であれば、十分快適に動作しています。
2万円とは思えないほど快適です。
NFCやおサイフケータイは非搭載なので、NFC決済やiD・QUICPayなどは使うことはできません。
しかし、PayPay・d払い・楽天ペイなどのQR決済アプリや、TポイントアプリやPontaカードアプリなどのポイントアプリは快適に動作します。
画面も大きく非常に快適です。
楽天モバイルのSimを入れて使っていますが、通信・通話も問題なく利用できます。
1つ不満があるとすれば、重いです。
まとめ
- ゲームなどの重い処理をスマホでしないライトユーザーは2万円Androidで十分な性能
- 日常生活で使うアプリは非常に快適に動作する
- カメラ性能はおまけ程度と思ったほうが良い
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません