投資信託は8資産均等型と全世界株式以外は不要
投資信託は8資産均等と全世界株式をハーフ&ハーフで買っておくのが最強と考える、所長です。
ボッタクリゴミ投信が多すぎる問題
投資信託は大半がゴミ投信です。
投資信託を買う場合、いかにボッタクリ投信に引っ掛からないかが重要となります。
証券会社の窓口でオススメされる投信なんかは、絶対に買ってはいけないもの代表です。
ボッタクリ投信を掴まされます。
良質な投信を探すのは、ゴミの山からダイヤの粒を探すようなものなのです。
8資産均等と全世界株式
8資産均等型と、全世界株式の投資信託を積立購入するのが最強と考えています。
この2種類の投信を予算の半々の割合で買っていくのが良いと思います。
では、それぞれの特徴と代表的な投資信託を上げていきましょう。
8資産均等
8資産均等型の投資信託は、名前の通り8つの投資対象に分散投資している投資信託です。
このタイプの投資信託を買っているだけで、8つの投資対象に自動的に分散投資してくれます。
最大のメリットは、株式・債権・不動産REITをそれぞれ別々の投資信託で運用するより、信託報酬が大幅に低くできる点です。

それぞれの投資信託で分散投資するより、8資産均等型を購入するほうが手数料が安く済みます。
以下の投資対象へ分散投資します。
- 国内株式
- 先進国株式
- 新興国株式
- 国内債券
- 先進国債券
- 新興国債券
- 国内不動産REIT
- 海外不動産REIT
8資産均等の代表的な投資信託は以下の通り
- eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)
- たわらノーロードバランス(8資産均等型)
- <購入・換金手数料なし>ニッセイ・インデックスバランスファンド(8資産均等型)
- iFree 8資産バランス
全世界株式
全世界株式の投信信託は、名前の通り全世界の株式へ分散投資している投資信託です。
このタイプの投資信託を買っているだけで、全世界の株式市場に自動的に分散投資してくれます。
全世界株式には日本を投資対象としていない投資信託もあります。
全世界株式の代表的な投資信託は以下の通り
- eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
- eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)
- SBI・全世界株式インデックス・ファンド
- 楽天・全世界株式インデックス・ファンド
8資産均等型の代表的な投資信託の特徴
ここからは8資産均等型の特徴を確認してみたいと思います。
4つの8資産均等型投資信託の信託報酬はこちらです。
投信名 | 信託報酬 |
eMAXIS Slim バランス(8資産均等型) | 0.154% |
たわらノーロードバランス(8資産均等型) | 0.154% |
<購入・換金手数料なし>ニッセイ・インデックスバランスファンド(8資産均等型) | 0.1749% |
iFree 8資産バランス | 0.242% |
信託報酬では、「eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)」、「たわらノーロードバランス(8資産均等型)」が最安になります。
この4つの最大の違いは「新興国株式」と「新興国債権」の目指す指標が違います。
新興国株式
「iFree 8資産バランス」と他3つとは「新興国株式」に対して採用する指標が異なります。
「iFree8資産バランス」は、「FTSE RAFI エマージングインデックス(円換算)」を採用していますが、他3つは「MSCIエマージング・マーケット・インデックス(配当込み、円換算ベース)」を採用します。
「FTSE RAFI エマージングインデックス」は売上や配当等キャッシュフローが優れた銘柄に大きく比重を置いて投資されます。ただし、「MSCIエマージング・マーケット・インデックス」の投資対象が26カ国1200銘柄に対し、「FTSE RAFI エマージングインデックス」の投資対象は12カ国400銘柄と投資範囲が限定的です。
幅広い銘柄に分散投資したい人は「MSCIエマージング・マーケット・インデックス」を採用する「iFree8資産バランス」以外を選択するのが良いと思います。
新興国債権
新興国債券で採用する指標は、「eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)・iFree 8資産バランス」と「たわらノーロードバランス(8資産均等型)・<購入・換金手数料なし>ニッセイ・インデックスバランスファンド(8資産均等型)」でそれぞれ違います。
「eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)・iFree 8資産バランス」は、「JPモ ルガ ンGBI‐EM グローバル・ダイバーシファイド(円換算ベース)」を採用し、他2つは「JP モルガン・エマージング・マーケット・ボンド・インデックス・プラス」を採用しています。
この2つの指標は、「現地通貨建て」か「ドル建て」かの違いです。
現地通貨建ては、利回りは良いですが、現地の社会情勢の影響を受けます。
全世界株式の代表的な投資信託の特徴
ここからは全世界株式の特徴を確認してみたいと思います。
4つの全世界株式投資信託の信託報酬はこちらです。
投信名 | 信託報酬 |
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) | 0.1144% |
eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本) | 0.1144% |
SBI・全世界株式インデックス・ファンド | 0.1102% |
楽天・全世界株式インデックス・ファンド | 0.212% |
「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー、除く日本)」と他2つとは、採用する指標が違います。
「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー、除く日本)」は、「MSCIオール・カントリー・ワールド・インデックス」を採用するに対し、他2つは「FTSEグローバル・オールキャップ・インデックス」を採用します。
「MSCIオール・カントリー・ワールド・インデックス」は、中型株・小型株を投資対象としていませんが、「FTSEグローバル・オールキャップ・インデックス」は中型株・小型株も投資対象となっています。
このため「FTSEグローバル・オールキャップ・インデックス」は大小関わらず幅広く分散投資されます。
- 大型株のみ投資対象としたい方は、「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」。
- 日本を投資対象から外したい方は、「eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)」。
- 大小問わず幅広く投資対象とし、低コストを重視したい方は、「SBI・全世界株式インデックス・ファンド」。
- 大小問わず幅広く投資対象とし、純資産を重視したい方は、「楽天・全世界株式インデックス・ファンド」。
まとめ
私の考えとしては、8資産均等型と全世界株式を均等に積立てる場合、8資産均等型にはすでに国内株式が組み込まれているため、全世界株式は日本が投資対象とならない「eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)」で良いと思っています。
国内株式にあまり期待をしていない所長の考えなので、他の人とは違う考えかもしれません。
8資産均等型では、「eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)・たわらノーロードバランス(8資産均等型)」のどちらかを選べば問題ないかと思います。
全世界株式では以下の理由で選択すれば問題ないと思います。
- 国内株式に消極的な人は「eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)」。
- コスト重視の人は「SBI・全世界株式インデックス・ファンド」。
- 大型株重視の人は「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」。
- 純資産重視の人は「楽天・全世界株式インデックス・ファンド」。
所長は「eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)」を50%、「eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)」を50%の割合で積立てています。
これはiDecoも積立てNISAも同じ商品、同じ割合で積立てを行っています。
長期投資において、8資産バランスと全世界株式を積立てる投資法は最強なのではと考えています。
株式の割合を小さくしたい方は、8資産バランスの割合を多くしたり、8資産バランスのみ保有するのもアリ可と思います。
所長からは以上です。
ディスカッション
コメント一覧
はじめまして。積み立てを始めるに当たり、とても参考にさせていただきました。eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)の人気が高いですが、eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)の方がベターでしょうか。また、割合もまとめにある通り、8資産均等型と50:50に設定したのですが、eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)40%、eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)40%、eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)20%という構成はどうでしょうか。差し支えなければ、ご意見をいただけると助かります。
はじめまして、コメントありがとうございます。
S&P500か全世界株式かについては、何を重視して投資を行うかだと思います。
全世界株式の6割は米国株で構成されていますが、残り4割は新興国アジア圏・ヨーロッパの株も含まれています。
ヨーロッパの株式を購入するのはなかなかハードルが高いので、全世界株式に少しでも含まれているのは強みと感じています。
S&P500はハイテク株が牽引しているので大きく価格が上昇していますが、米国にしか投資されないため分散投資という意味では弱いと考えています。
今後も米ハイテク株に期待するのであればS&P500を投資対象に含めるのは全然ありかと思います。
eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)40%、eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)40%、eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)20%
個人的には米国株比率と株式比率がかなり高くなってしまうのではと感じました。
私の投資方針はとにかく分散すること、なので私がS&P500を含めるポートフォリオを作成するのでしたら株式比率が高くなりすぎないように8資産均等の割合を増やします。
eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)20%、eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)40%、eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)40%
証券会社の人気ランキングに左右されず、明確な投資基準を自分の中に作るのが良いと思います。
素人個人投資家の考えなので参考程度になればと思います。
早速の返信ありがとうございます。
私もリスクをなるべく減らしたので、分散投資は理解できます。
優柔不断な性格もあり、考えてもなかなか結論が見出せないので、
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)については、
余剰資金ができた場合のスポットでもいいかなと考え始めました。
今年は増額分があるので、来年からiDeCoも始める予定です。
また記事を参考にさせていただきます。