2021年のお金運用方針
このお正月期間、今年のお金運用方針を考えていた、所長です。
2021年お金運用計画激動となるであろう2021年が始まり、今年のお金運用計画は今以上に重要となるでしょう。
節税対策を軸に、効率的かつ計画的に運用し ...
生前贈与の名義預金に気をつけろ
所長の親はもう高齢で、相続の話も出てきました。
一人っ子なので親族問題は起きませんが、税金問題はあります。
子供の頃から親が管理している銀行口座昔は子が生まれると親は子供名義の銀行口座を開設し、子供のための貯金 ...
【2020年5,000円ふるさと納税】量が欲しければ、米・とり肉・イモ類・みかん
質より量派の所長です。貧乏根性が抜けません。
5,000円では大した物もらえない問題所長はキッチリ節税しているので、1万円もふるさと納税したら払いすぎになってしまいます。
5000円で丁度良い塩梅になります。
経営セーフティー共済に加入しました
所長の天敵、金利・税金・手数料。
どうも所長です。
中小企業倒産防止共済(経営セーフティー共済)に加入したので、用意した書類とかそんな話です。
中小企業倒産防止共済(経営セーフティー共済)とは倒産防 ...
iDeco運用商品の見直し
iDeco運用商品で悩む所長です。
自分なりの運用商品の選び方私は、SBI証券iDeCoセレクトプランで運用しています。
今までは国内海外問わず、株式・債権・リートまんべんなく投資することを目標に資金を振り分け ...
現役個人事業主(フリーランス)が実践している節税術
フリーランス歴5年目の所長です。
今回は所得税、住民税、国民健康保険の節税の仕方についてお話します。
税金が高すぎる問題サラリーマンだと給与から天引きされているので、あまり意識していないと思います。