SBI証券でドルを使いたい場合、住信SBIネット銀行で外貨積立てを利用するのが為替手数料最安!

毎週金曜日に1,000円ずつ米ドルを、住信SBIネット銀行で積立購入している所長です。
証券会社の為替手数料が高い証券会社で米国株等を買う場合、現地通貨を買う必要があるのですが、その時の為替手数料(スプレッド)が高い。
iDeco口座の現状11月

iDecoと積立NISAだけがプラスになっている、所長です。(´;ω;`)
現在のiDeco資産状況コロナをきっかけに大きくマイナスになっていました。
しかし、最近の株高のおかげかプラスに転じています。 ...
投資信託は8資産均等型と全世界株式以外は不要

投資信託は8資産均等と全世界株式をハーフ&ハーフで買っておくのが最強と考える、所長です。
ボッタクリゴミ投信が多すぎる問題投資信託は大半がゴミ投信です。
投資信託を買う場合、いかにボッタクリ投信に引っ掛 ...
【2020年5,000円ふるさと納税】量が欲しければ、米・とり肉・イモ類・みかん

質より量派の所長です。貧乏根性が抜けません。
5,000円では大した物もらえない問題所長はキッチリ節税しているので、1万円もふるさと納税したら払いすぎになってしまいます。
5000円で丁度良い塩梅になります。
東京GoToEatを実際に使ってみた

バーガーキングがたまに食べたくなる、所長です。
今回は、バーガーキングで実際に東京GoToEatを使ってみました。
東京GoToEatアナログ券を実際に使ってきた。キュープラザ池袋のバーガーキングでGoToEa ...
楽天カード+Kyash+d払いで常時2.5%還元

PayPayのカード支払いでは還元無しでした。大変申し訳有りません。
d払いを使うことで常時2.5%還元を受けることが可能ですので、記事を書き直しました。
Kyash+d払いで還元率UPを狙う所長です。 ...
東京 Go To イート食事券 11月19日申込み開始

東京住まいなので、東京GoToイート食事券は全力買いする所長です。
本日(11月19日)よりプレミアム付き食事券申込み開始今日から東京GoToイートの食事券の申込み開始です。
皆さん全力で申込みしましょう。
Kyashが3Dセキュアに対応しました

Kyashカードは生活費決済でいつもお世話になっている、所長です。
今まで3Dセキュアに対応していなかったKyashはこれまで3Dセキュアに対応していませんでした。
このため、PayPayや楽天Payなど3Dセ ...
積立NISAは楽天証券がオススメな理由

投資信託の購入は「楽天証券」と決めている、所長です。
積立NISAをどこの証券会社で始めるか?どこの証券会社のホームページを除いても、「積立NISA」よく見ますよね。
駅前でティッシュ配りながら「積立NISA」 ...
ANAホールディングス(9202)の株主優待が届きました

ANAの株価が以前の価格に戻るのはいつになるのだろうか?とか思ってしまう、所長です。
ANAの株主優待ANAの株主優待は以下の2つがもらえます。
国内線優待搭乗券ANAグループ優待冊子
国内線優待搭乗券 ...